近年、Airbnbなどのサイトの出現により民泊の利用者が急増し、宿泊業界は変化の時となっています。
これまで愛され利用されてきたホテルと利便性の向上による人気の高まる民泊、どちらが良いのかを両者の強みと弱みを比較していきます。
ホテルと民泊どちらを選ぶ?
長きに渡って愛され、旅をする上で欠かすことのできない存在となっているホテルと数々の仲介サイトや運営代行業者によってその勢いが増している民泊、両者は旅の滞在先として人気の宿泊施設です。
実際に旅行計画を立てていく上で、このどちらに宿泊をするか迷う人はとても多いでしょう。
この記事はそのような方々に向けてそれぞれの魅力を伝えることで、計画を立てる手助けとなると幸いです。
人によって旅のスタイルや目的は違います。
ホテルと民泊の両方の特徴をしっかりと理解し、賢く旅を計画できるようになりましょう。
ホテルの魅力
ホテルは一般的に「客室が10室以上、洋式の設備、一室9平方メートル以上、洋式浴室・シャワーを有する、出入口および窓に鍵を掛けられる、客室同士が壁で区切られている」などといった条件を満たしている宿泊施設のことを指します。
その中には、高級ホテルからビジネスホテルまで様々な形態や価格帯のものが存在し、多種多様な人に利用される宿泊施設となっています。
その圧倒的な快適さから、ホテル生活をする人も少なくありません。
ホテルのメリットはこちら。
- プライバシーが守られる
- 快適な時間を過ごすことができる
- おもてなしを受けられる
- アメニティが充実
- 質の高いサービスを受けられる
ホテルはプライバシーが保たれやすく、他の客と顔を合わせることも無く宿泊することが可能です。
また、ルームサービスなども充実しているので部屋の中にいるだけで快適な時間を過ごすことができます。
ホテルに滞在しているとチェックインからチェックアウトまで、ベルボーイを初めとするスタッフから多くのおもてなしを受けることができます。
荷物を持ってくれるのはもちろん、オススメの観光地を聞いてみたり、故障した電子機器の修理までをもスタッフに任せることができます。
まさに、貴族や王族になったような体験ができるのです。
また、アメニティや施設などが充実していることもホテルの魅力です。
実際に筆者自身が働いていたことのあるホテルでも、歯ブラシやタオルはもちろん、充電器、化粧品、変圧器、アイロンなど様々なものの貸し出しを行っていました。
また、施設面においてもプールやパターゴルフコース、トレーニングルームや子供向けのゲームセンターまでもが設備されていました。
このように、ありとあらゆる人に対応した質の高いサービスが存在するのはホテルの特徴と言えるでしょう。
結婚式などのイベントでホテルを利用する人も多いそうです。
ホテルのデメリット
ホテルのデメリットはこちら。
- 価格
- その土地の良さを感じられない
ずばり、ホテルのデメリットとなるのはその価格でしょう。
ホテルの宿泊費は他の宿泊施設に比べて高く、旅行計画を立てる上で宿泊費が一番の出費になってしまうということもよくあります。
サービスの質に比例して価格も上がっていくのもホテルの特徴です。
また、特色がないというのもホテルのデメリットの一つです。
多くのホテルのサービスや部屋の様式などは似ていることが多く、滞在先の雰囲気や文化を感じることができません。
せっかく旅行をしているからにはその地域をより体で味わってみたい気もしますよね。
民泊の魅力
民泊は一般的に空き物件や空き部屋を所有する人が観光客向けにそれらを宿として貸し出すことを指します。
近年その数が急増しており、ビジネスとしても注目されている宿泊サービスです。
代表的なサービスとしては「Airbnb」、「HomeAway」、「STAYJAPAN」などが存在しますね。
では、その魅力はどのようなものなのでしょうか?
- 価格が安い
- 自分の旅のスタイルにあった部屋を選べる
- その土地の良さを知ることができる
まず、最初の魅力はその価格です。
ホテルに比べると宿泊費の安いものが多く、中には同地域であってもホテルの半額以下でサービスを提供している民泊もあります。
また、ホテルが予約でいっぱいな場所でも代わりとして民泊に泊まることが可能です。
民泊に泊まることにより旅費を安く抑えられるのはもちろん、浮いた分のお金を観光や食事で使うこともできます。
2つ目の魅力はその多様性です。
民泊にはアパートやマンションの一室を貸し出しているものから広い一軒家を丸々貸し出しているものまで存在するので、様々な宿泊スタイルから自分にあったものを選ぶことができます。
一人旅の時はアパートの一室借り、家族・親戚の大人数で旅行をする時は家を丸ごと借りるということが可能です。
また、ゲストハウスなどでは他の観光客との交流を持つことも可能です。自分がどのような旅をしたいのかによって宿泊スタイルを柔軟に選ぶことができるのです。
3つ目の魅力はその地域の暮らしを体験することができるということです。
実際に近くのスーパーで買い出しをしてみたり、地元で人気のレストランやカフェに行くなどしてその地域の魅力を最大限に感じることができます。
ちなみに、下記の記事ではおすすめの民泊物件を紹介しているので興味のある方は是非ご覧になってみてください。
http://dceurope-livepark.com/news/popular
民泊のデメリット
民泊のデメリットはこちら。
- サービスが少ない
- アメニティを自分で準備する
民泊のデメリットとして挙げることができるのがそのサービスの少なさです。
バスタオルや歯ブラシなどのアメニティが用意されていない場所も多く、宿泊者はそのようなものを持参する必要があります。
また、ホテルにあるようなビュッフェやプールなども存在せず、施設内で時間を潰すということは難しいでしょう。
中にはワークショップ体験などを提供している民泊を存在していますが、その数は決して多いわけではありません。
基本的にはあまりサービスを提供していない場所が多いと考えた方が良いでしょう。
結局どっちがいいの?
では、結論としてホテルと民泊のどちらが良いのか?
その答えは、どちらもです。
ホテルと民泊にはそれぞれのメリットとデメリットがあります。
なので、自分の旅の計画やスタイルに合わせて両方を使い分けていくことが大事なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ホテルと民泊にはそれぞれの特徴や魅力があるので、旅行計画を立てる際にとても迷ってしまいますよね。
でも、その悩んでいる時間が一番楽しいなんて思ったりもしてしまいます。
皆さんも是非、計画を立てる段階から旅を楽しんでみてください!
また、当サイトでは民泊運営代行業者の紹介サービスを提供していますので、空き物件をお持ちの方やビジネスを初めてみたい方は是非ご覧になってみてください。
参考サイト
・「ホテル、旅館、民泊の違いって?サービス内容やメリットを比較します」 https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/0c/0cab8f3ff7aa985d252e5e2f7a12ea44_t.jpeg
・「ホテルと旅館は何が違う?メリット・デメリットまとめ」
https://www.airtrip.jp/travel-column/7857
・「今さら聞けない!「民泊」のメリット・使い方」
https://www.travel.co.jp/guide/howto/139/