• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Rooomtech 住宅宿泊管事業者紹介

民泊を始めたい人のための運営代行業者紹介
  • 初めての民泊
  • 民泊管理委託制度
  • 都道府県別代行会社
    • 北海道・東北
      • 北海道
      • 青森
      • 岩手
      • 宮城
      • 秋田県
      • 山形
      • 福島
    • 関東
      • 茨城県
      • 群馬県
      • 埼玉県
      • 千葉県
      • 東京都
      • 神奈川県
    • 中部
      • 新潟
      • 富山
      • 石川
      • 山梨
      • 福井県
      • 三重
      • 長野県
      • 静岡
      • 愛知県民泊代行業者(住宅宿泊管理業者)
    • 近畿
      • 三重
      • 滋賀県
      • 京都府 
      • 大阪府
      • 兵庫県
      • 奈良県
      • 和歌山県
    • 中国・四国
      • 鳥取
      • 島根県民泊代行業者(住宅宿泊管理業者)
      • 岡山県民泊代行業者(住宅宿泊管理業者)
      • 広島
      • 山口
      • 徳島
      • 香川
      • 愛媛
      • 高知
    • 九州・沖縄
      • 福岡県
      • 佐賀県
      • 大分県
      • 長崎県
      • 熊本県
      • 宮崎県
      • 鹿児島県
      • 沖縄県 
  • 民泊仲介会社一覧
    • 時間貸し仲介会社
    • マンスリー等仲介会社
  • お問合せ&サービス内容
  • 記事

民泊と民宿の違いわかってる?メリットとデメリットも知っておこう!

ホーム / 記事 / 民泊と民宿の違いわかってる?メリットとデメリットも知っておこう!

記事 · 2020年7月27日



ここ最近新たな宿泊方法として、ますます注目されている民泊。

しかし民泊って一体どういうことなのか理解できていますか?

今回は民泊と間違えやすい民宿との違いを説明していきます!

 

Contents

  • 1 そもそも民泊とは
  • 2 民宿との違い
  • 3 それぞれのメリット・デメリットは?
  • 4 まとめ

そもそも民泊とは

ではまず民泊をしっかりと説明していきましょう。

民泊とは「一般民家に泊まること」。

いわゆる「ホームステイ」に近いですが、ホストが空き家などを貸し出すスタイルが主流です。

そのためイメージとしては、ホテル代わりに普通のお家に泊まるというようなイメージです。

ゲストとして利用する場合は、民泊サイトなどで宿泊施設を探し予約します。

また民泊を運営するホストであれば、さまざまな法律をクリアすれば運営することができます。

 

民宿との違い

それでは間違えやすい民宿との違いについて解説しましょう。

ざっくり説明すると、以下のような違いがあります。

民宿 ➡︎ しっかりとした宿泊施設

民泊 ➡︎ 泊まる場所を提供する施設

民宿とは「旅館業法」という法律に基づいて、施設の設備やスタッフを配置しなければなりません。

また、オーナーとして運営者が常駐しなければならず、料理などもふるまわなければならないんです。

つまりしっかりとした「施設」なんですよね。

 

一方、民泊は一軒家やマンションなどの一室を有料で貸し出すこと。

ある程度の設備は用意しなければなりませんが、スタッフも必要ないですし、オーナーとして常にその場にいる必要もありません。

食事も用意する必要はなく、ゲストが自分で料理をしたりどこかに食べにいったりするのが一般的。

民宿と比べてみると「泊まるだけの場所を貸し出すのが民泊」というような印象を受けるかもしれません。

民宿よりもハードルが低く、ホストとしても始めやすいので、民泊は人気なんです。

 

それぞれのメリット・デメリットは?

それでは民宿と民泊のメリットとデメリットについて、ホスト側の目線でご紹介したいと思います。

まずは民宿のメリット。

民宿のメリット
  • ゲストとの交流ができる
  • 民泊よりも収入を得やすい

 

①ゲストとの交流ができる

民宿はどちらかというと、郷土料理などを提供することでその土地のよさを伝えられるのが魅力。

ホテルよりも親近感が出るのでゲストと交流がしやすくなります。

 

②民泊よりも宿泊単価が高い

民宿は旅館業法の許可を得ているため、営業日数に制限はありません。

ちなみに民泊は年間で180日までしか運営ができないのです。

そのため稼働日数を増やせば、収益を得ることができるんですね。

 

次に民宿のデメリット。

民宿のデメリット
  • 費用がかかる

 

①費用がかかる

民宿はある程度の設備とその維持費がかかります。

スタッフも必要になるのでそのお給料などもかかりますよね。

料理代もあります。

そう考えると、民泊よりもかかる費用が高くなります。

売り上げがしっかりとあれば問題ありませんが、あまり儲からない場合は費用の面で難しくなってしまうかもしれません。

 

次に民泊のメリットをご紹介します。

 民泊のメリット
  • 空いている部屋を利用できる
  • 安い費用で運営が可能
  • 外国人の利用が多い

 

①空き家や空き部屋を利用できる

これが民泊の一番の魅力ですよね。

余っている部屋や家を活用して収益を得ることができるので、無駄がなくなります。

 

②費用が安く抑えられる

最低限の設備は必要ですが、わざわざ改修したりスタッフを揃えたりする必要もありません。

そのため民宿に比べるとかなり安く費用を抑えられることができます。

 

③外国人が利用しやすい

民泊は外国人の利用が多いんです。

民宿は地方が多いのですが、東京に来る外国人が民泊を利用することがよくあります。

オリンピックなどの影響もあり、民泊の需要が高まりつつあるんです。

 

続いてはデメリット。

民泊のデメリット
  • トラブルが起きることがある
  • 単価が安い

 

①トラブルが起きやすい

民泊は常にホストがその場にいる必要はありません。

そのためトラブルがあったときに解決するのが大変なんです。

また民泊は近隣住民がいることがかなり重要なポイント。

そのため近隣住民とのトラブルも起きやすいんです。

前もって対策しておくことや、しっかりとゲストに注意することが必要になります。

トラブル対応の記事もあるので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

②単価が安い

民宿は利用料が安いんです。

ゲスト側は良いことですが、ホスト側にとっては厳しいことですよね。

格安で利用できるのが民泊の良いところなので仕方のないことかもしれません。

大人数で泊まれるようにするなど、ある程度の工夫が必要となります。

 

まとめ

今回は、民泊と民宿の違いについてご紹介しました。

似たような言葉なので同じようなものかと思ってしまいがちですが、全く違うものなんですよ。

しっかりと違いを理解して、民泊運営にチャレンジしましょう!

カテゴリー:記事 タグ:民泊, メリット, 民宿, デメリット

Previous Post: « 民泊個人事業者必見‼持続化給付金の制度拡充について
Next Post: 民泊経営で失敗する典型的な5パターン »

Primary Sidebar

最新記事

お城で民泊ができる?ヨーロッパの古城や日本のお城も?

民泊でアート体験!?非日常空間を味わおう!

民泊と農泊の違いって?農宿や、オススメ農泊サイトについても!

民泊って水質汚濁防止法の届け出は必要なの?

無人島で民泊!?島をまるごと借りられるユニークな民泊をご紹介!

民泊の基本情報

  • 民泊管理委託制度ってなに?住宅宿泊管理業者はこう選ぼう!
  • 民泊を初めて行う方はまずこれをしよう!実際のところ儲かるの?

民泊代行業者を探す

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄

仲介業者を探す

  • 民泊仲介会社一覧
  • マンスリー等仲介会社
  • 時間貸し仲介会社

Footer

民泊の基本情報

  • 民泊管理委託制度ってなに?住宅宿泊管理業者はこう選ぼう!
  • 民泊を初めて行う方はまずこれをしよう!実際のところ儲かるの?

民泊代行業者を探す

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄

仲介業者を探す

  • 民泊仲介会社一覧
  • マンスリー等仲介会社
  • 時間貸し仲介会社

当サイトについて

  • 会社情報
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

© 2021 Rooomtech 住宅宿泊管事業者紹介