• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Rooomtech 住宅宿泊管事業者紹介

民泊を始めたい人のための運営代行業者紹介
  • 初めての民泊
  • 民泊管理委託制度
  • 都道府県別代行会社
    • 北海道・東北
      • 北海道
      • 青森
      • 岩手
      • 宮城
      • 秋田県
      • 山形
      • 福島
    • 関東
      • 茨城県
      • 群馬県
      • 埼玉県
      • 千葉県
      • 東京都
      • 神奈川県
    • 中部
      • 新潟
      • 富山
      • 石川
      • 山梨
      • 福井県
      • 三重
      • 長野県
      • 静岡
      • 愛知県民泊代行業者(住宅宿泊管理業者)
    • 近畿
      • 三重
      • 滋賀県
      • 京都府 
      • 大阪府
      • 兵庫県
      • 奈良県
      • 和歌山県
    • 中国・四国
      • 鳥取
      • 島根県民泊代行業者(住宅宿泊管理業者)
      • 岡山県民泊代行業者(住宅宿泊管理業者)
      • 広島
      • 山口
      • 徳島
      • 香川
      • 愛媛
      • 高知
    • 九州・沖縄
      • 福岡県
      • 佐賀県
      • 大分県
      • 長崎県
      • 熊本県
      • 宮崎県
      • 鹿児島県
      • 沖縄県 
  • 民泊仲介会社一覧
    • 時間貸し仲介会社
    • マンスリー等仲介会社
  • お問合せ&サービス内容
  • 記事

食×民泊で応募されてはいかがですか⁇

ホーム / 記事 / 食×民泊で応募されてはいかがですか⁇

記事 · 2020年10月27日

現在、農林水産省では、訪日中の食に関わる体験を海外での日本食・食品の需要拡大につなげるための枠組みを構築する「食かけるプロジェクト」が開始されました。

その一環として、国内の食が絡んだ多様な体験事例を募集・表彰する「食かけるプライズ」を実施されています。

家主滞在型、不在型関係なく民泊にとって、食事の重要度は高いです。

そこで、新型コロナウイルス感染症により、国内各地の食・観光関連産業が影響を受けていますが、状況が収束した後、訪日外国人観光客の回復を後押しするためにも、この時期に魅力的な食体験を発掘し、受入環境整備を着実に進めておくことが重要です。

 

Contents

  • 1 食かけるプロジェクト
  • 2 応募するメリットは⁇
  • 3 応募方法や選考基準
  • 4 まとめ

食かけるプロジェクト

➡︎「食かけるプロジェクト」公式サイトへ

 

訪日外国人観光客が戻ってきた時を想定し、民泊施設が出来ることの一つに「食」について考えてみることも一つの準備と言えるでしょう。

訪日外国人観光客が食文化に触れることが出来る体験コンテンツを用意しておくことは、市場が回復してきた時には大きな武器になっているかもしれません。

食かけるプロジェクトは、そんな事業者を応援するために設けられたイベントでもあります。

挑戦されてはいかがでしょうか。

 

応募するメリットは⁇

企画を応募し、選定されるといくつかのメリットがあります。

①食体験の動画を作成(1分程度)

②旅行商品販売サイト等における食体験の情報発信

③商品化するための専門家の派遣

応募期間は、2020/6/19(金)~8/16(日)までです。

まだ、応募が始まったばかりですので、訪日外国人観光客をターゲットに民泊施設を運営されている事業者の方は、食にまつわる新たなチャレンジとして研究する価値はあると思います。

 

応募方法や選考基準

応募方法は、上記記載の公式サイト内に「応募専用フォーム」がありますので、そちらから応募してください。

その際に、以下の4項目を記載することになっています。

①食体験の写真又は動画

②表題(20文字以内)と体験内容の説明(50文字~200文字以内)

③体験販売実績の有無や今後の販売意向等について

④会社名又は団体名、担当者名、住所、電話番号、メールアドレス

 

次に選考基準をお伝えします。選考のポイントとなりますので、事実と異なることや趣旨から外れることのないようご注意ください。

A:「食×〇〇」と説明できるように食と何かが絡んだ体験であるかどうか。

B:日本の食・食文化を訪日外国人観光客が深く知ることができる内容であるか。

C:訪日外国人観光客が体験したくなる魅力のある企画であるかどうか。

D:食体験の販売実績や今後の販売意向について検討されているかどうか。

重要なことは、日本には単に食べるだけでなく、食×エンタメ、食×アート、食×スポーツ、食×歴史等食を通じて出会い、知り、深く共感できるような「食体験」を募集し、素晴らしいアイデアを選定し、日本の食の魅力を訪日外国人観光客に発信することを目的に行われているということです。

 

まとめ

訪日外国人観光客が、覚えてくる日本語で「おいしい」は上位に入ります。

おいしい体験をしてもらうためには、民泊施設も準備が必要です。

私は、農水省の回し者でもなんでもありませんが、今の間に準備する一つとして、「食かけるプロジェクト」をご紹介させていただきました。

興味がある方、ぜひ「日本のおいしい」を世界に広げるために食について一緒に考えましょう!

カテゴリー:記事 

Previous Post: « 民泊のインバウンド観光客の今後について
Next Post: 民泊とマンスリーマンションの違いは? »

Primary Sidebar

最新記事

民泊でアート体験!?非日常空間を味わおう!

民泊と農泊の違いって?農宿や、オススメ農泊サイトについても!

民泊って水質汚濁防止法の届け出は必要なの?

無人島で民泊!?島をまるごと借りられるユニークな民泊をご紹介!

民泊×カフェ!?オシャレな気分になれる民泊をご紹介!

民泊の基本情報

  • 民泊管理委託制度ってなに?住宅宿泊管理業者はこう選ぼう!
  • 民泊を初めて行う方はまずこれをしよう!実際のところ儲かるの?

民泊代行業者を探す

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄

仲介業者を探す

  • 民泊仲介会社一覧
  • マンスリー等仲介会社
  • 時間貸し仲介会社

Footer

民泊の基本情報

  • 民泊管理委託制度ってなに?住宅宿泊管理業者はこう選ぼう!
  • 民泊を初めて行う方はまずこれをしよう!実際のところ儲かるの?

民泊代行業者を探す

  • 北海道・東北
  • 関東
  • 中部
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄

仲介業者を探す

  • 民泊仲介会社一覧
  • マンスリー等仲介会社
  • 時間貸し仲介会社

当サイトについて

  • 会社情報
  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter

© 2021 Rooomtech 住宅宿泊管事業者紹介